忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


[PR] |
サツマイモのポテトサラダ
サツマイモのおいしい季節となりました。

ただ焼くだけでなく、お味噌汁の具や大学芋などにも料理したりするわけですが、私の場合はサツマイモでポテトサラダを作ります。作り方は簡単です。

<材料・3~4人分>
サツマイモ・・・中2個~3個(400g位)
キュウリ・・・1本
たまねぎ・・・1/2個
マヨネーズ、こしょう・・・適量
<作り方>
1:サツマイモは小さく切って、柔らかくなるまで茹でる。
2:キュウリは5mmぐらいの輪切りにして、塩もみに。たまねぎはみじん切りにしておく。
3:サツマイモが柔らかくなったら、ざるに移して水気を切り、ボールに移す。
4:サツマイモを木しゃもじなどで、つぶがなくなるまで、ぐにぐにとつぶす。
5:2の材料をマヨネーズと一緒に混ぜ合わせ、最後にコショウをかけて、しっとりとなったら出来上がり。

サツマイモのポテトサラダは、仕上がりがジャガイモと違って黄色がかっていて、なによりほんのり甘くて美味しいです。簡単ですし、ハムやにんじん等を入れても美味しく仕上がります。パンやベーグルにも合います。是非お試し下さい。
PR

サツマイモのポテトサラダ | Comments(0) | TrackBack() | 料理・レシピ
ワイン

ワインで一番悩むのが、料理との組み合わせ。ですが、この料理にはこのワインというルールは無いそうです。

相性で言うならば、味の淡白な料理にはサッパリしたワイン。濃厚な料理にはコクのあるワインが合うとされています。


オードブルには白ワインの方が相性がいいです。天ぷらには、酸味の効いた辛口の白ワインを。ホワイトソース系の料理には、コクのある白ワインが合うみたいです。

淡い味付けの肉料理では、軽めの赤ワインが、濃い味付けやスパイスのきいた肉料理では強くてコクのある赤ワインがよく合います。中華ならロゼワインが良いと思います。

ワインに合う料理と言うのは、絶対的なものでは無く、個人の嗜好によってある程度は違います。

私もそうでしたが、初めはあまり難しく考えずに、自分にとってのワインに合う料理を探してみる感覚で、気軽にワインを楽しみましょう。
 


ワイン | Comments(0) | TrackBack() |
梅干し

梅干しは身体に良いとされていますが、具体的にどんな効能があるのでしょうか。

疲労回復
梅干しに含まれるクエン酸は、乳酸を水と二酸化炭素に分解して排出する働きがあり、さらにたんぱく質・でんぷん・脂肪を効率よく燃焼させてエネルギーに変える働きもあります。
そのほかにも、血圧を下げる効果もあることから、動脈硬化の予防にも効果が期待されています。
したがって、梅干しを食べることにより、疲労回復だけでなく、疲れにくく健康な身体づくりにも役立つというわけです。

ガンや老化の防止
梅干しを見たり、食べたりすると唾液が出ますが、この唾液には、グルタチオンペルオキシターゼやカタラーゼなどと言った、酵素が含まれています。
これらの酵素には、ガンを予防する働きがあり、カタラーゼには老化を抑制する働きがあるそうです。

血液がサラサラ
肉などの酸性食品のとりすぎは、身体のバランスを崩す原因となります。アルカリ性食品を補うことで調整することが大事です。
梅干しもアルカリ性食品であり、梅干しを食べることにより、血液を弱アルカリ性に保つことができ、血液もサラサラになる効果が期待されています。


なんとなく食べていた梅干しも、このような効果があるとされ、思った以上にその力はすごいです。健康食品とも言えそうです。一日一個、これからも食べ続けて行きたいです。

梅干し | Comments(0) | TrackBack() | グルメ

前ページ | グルメと料理に食材とか | 次ページ

ブログテンプレート
忍者ブログ[PR]
成分の種類